活動内容について
触れて知って感じる心を育てる
みやま伝統教室実行委員会
伝統工芸である水引をはじめ地域の伝統芸術文化歴史をこどもたちに知ってもらう活動を行っています。
最新News



令和7年度「文化庁伝統文化親子教室事業」
コミニケーションツールとなった水引
水引と世界へ
水引との出会いは13年前になります。海外へいく機会があり日本らしいものを贈り物にということで水引を手作りで制作したことが始まりです。
言葉が通じない海外の学生たちにこの出会いの感謝を伝えるため水引をプレゼントするととても興味をもってくれました。言葉はわからないけど伝わるんです。
水引をはじめ日本の伝統芸術は言葉は必要ない。コミニケーションツールとしては最強のものだと私たちは確信しました。このことをもっと次世代を担う方々に伝えたい。


伝統の素晴らしさを知る
私たちのこだわり
日本には様々な伝統や文化、歴史が存在します。地域の文化や歴史、町に語り継がれる物語や郷土料理などには奥深い意味や教えがそこにあります。
伝統芸術にはすべて生きるためにあったほうがいい先人たちの知恵が詰め込まれています。これを紐解き今に生かし未来へのヒントを得ることで道が開ける。
地元をはじめ、日本全国、道を極め卓越した人に私たち団体の想いを伝え、学びを得る機会、心ある教えをいただける講師をみつけだし、こどもたちに伝える場をつくります。
日本の心を学ぶ
伝統教室
水引の伝統的結びについてのワークショップや、アレンジして制作する水引教室を行います。
地域に根ざした伝統文化の継承と交流
\ふれて、知って、体験しよう/
伝統芸術をもっと身近に、気軽に

水引とは?
水引の歴史

お茶っておもしろい
水引とお茶の関係など

能ってなに?
能楽について説明

伝統芸術ってなに?
地域と日本に伝わる伝統芸術について

和の礼法
書道を通して礼儀作法を学ぶ

感性・想像力
華道を通して自然との調和、”自分だけの花の表現”
・
2025年7月26日
みやま子ども伝統教室まつり
2025年7月27日〜8月2日
伝統教室まつり全6回コース
受講料無料
